住まいの工事までおこないます!小豆島・豊島全域

香川県小豆郡小豆島町池田2202-3

0120-931-651

営業時間:8:00~17:00

ブログ個人トップ今週の長瀬工務店

今週の長瀬工務店 2025/4

一週間の出来事をお知らせします

【おうちの点検ポイント】

投稿日時:2025/04/29(火) 07:00

長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます

4月29日昭和の日を迎えいました
皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日も通常通り営業しています

今日のブログはゴールデンウィーク前に見直したい【おうちの点検ポイント】

いよいよ待ちに待ったゴールデンウィーク

4月から新入生となった皆様、社会人になった方々、
日ごろの疲れを癒してください

旅行やレジャーの予定でワクワクしている方も多いと思いますが
実はこの時期、おうち点検にも絶好のタイミングなんです

長期休暇の前にちょっとしたチェックをしておくことで
安心して休日を過ごせるだけでなく
後々大きなトラブルを未然に防ぐ事ができます

今回は「ここだけはチェックしておきたい!」という点検ポイントをご紹介します

1.屋根・外壁の状態チェック
春は強風や黄砂、花粉などで意外とダメージを受けやすい時期
家の周囲を1週して、目視で状態を確認してみましょう
ポイントは外壁の剝がれやひび割れが入ってないか
窓が花粉などで汚れいてる場合はついでに掃除をしてもいいかもしれませんね

2.雨樋(あまどい)の詰まり
梅雨や本格的な台風シーズン前に確認しておきたいのが雨樋の詰まり
枯葉やゴミが溜まっていると雨水が正しく排水されずに建物にダメージを与える事もあります
高所作業になる為
気を付けて作業をおこなってください

3.換気扇やフィルターの掃除
意外と見落としがちなのが、お部屋についているフィルター
換気の方法によってフィルターがあったりなかったりですが、
フィルターの汚れを放置すると
空気の流れが悪くなり、湿気や臭いがこもりやすくなります
ゴールデンウィーク中に家族で分担して掃除するのもおすすめです
キッチンの換気扇は毎月お掃除を日を決めると
ルーティーンになっていいかもしれません

4.水まわりの点検
キッチン、洗面台、トイレなどの配管の水漏れチェックも忘れずに
小さな水漏れが見つかれば早めの対処で大きな工事を防げます
また排水溝の流れチェックも有効です
いつもより流れが弱い、排水に時間が掛かっている
そんな時は
ゴミが詰まっていることも

大切なおうちを長く快適に保つためには、細かな点検が欠かせません
特にゴールデンウィークのような節目は家族みんなでお家の事を見直すチャンス
お出かけ前にぜひ、「おうちの健康チェック」もお忘れなく

今日は【おうちの点検ポイント】についてご紹介しました
最後まで読んでいただいてありがとうございます

有限会社 長瀬工務店

【春の現場レポート・後半】

投稿日時:2025/04/24(木) 07:00

長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます

季節柄、過ごしやすいシーズンに入りました
今日のブログは【春の現場レポート】です


新築住宅の外構工事の現場
コンクリートの工事を終えた後
コンクリートの間に石を敷き詰めています
石の風合いがポイントとなり素敵ですね



石の色や加工によっても表情が変わってきます
オーナー様と話し合って石を決定

外周周りでは石を並べる作業も同時におこなっています
以前あった石を敷く作業です
石を配置するべく土を削って整地していきます



コンクリ―トエリアは車が往来する場所
土の影響も少なく駐車エリアに入ることができます
また、洗車もコンクリートの上だと楽々行えます



コンクリートエリアが完成した後、ガーデニングエリアに入ります
ガーデニングエリアでは花崗土と堆肥をミックスさせて
整地作業をおこなっています
芝生を植える計画です
お庭に好きな植物を植える
素敵ですね
四季折々の表情を伺うことができます



レベルを測りながら整地作業を進めて行きます
芝生が到着するまで土を休ませます



********************

リノベーション現場では左官工事が続いています
下地処理から下塗り、中塗り、仕上げ塗りと様々な工程があります
現場に行くと仕上げ塗りの場所は完璧な美しいオーラが出ています



以前に左官の体験をしたことがありますが、
ムラを残さずに塗るのはとても難しいと感じます
左官の材料も湿度や温度で状態は変化します



白も様々な種類がありますが
左官作業で塗られた壁は何とも言えない美しさがあります
ついつい見入ってしまいます



廊下も砂壁を一度、撤去して新たに左官作業で塗り直りました

****************

工務店の加工場では木製建具のご依頼が
古い建具から新しい建具へ生まれ変わります
採寸作業を行いカットしていきます



木製建具は雰囲気もあり時間がたつと風合いも生まれます



新しい建具の完成が楽しみです

***

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます

引き続きよろしくお願いいたします

有限会社 長瀬工務店





 

【春の 現場レポート・前半】

投稿日時:2025/04/18(金) 07:00

長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
瀬戸内国際芸術祭今日からスタートします
島が賑わいそうですね



本日のブログは【春の現場レポート】
現場の様子をお届けします

新築工事やリノベーション、リフォーム工事、
小さな解体工事や外構工事、様々なご依頼を頂きます

リノベーション現場では左官工事が始まっています
リノベーションとリフォーム
よく聞く言葉となりましたが違いはなんでしょうか?



リフォーム工事は老朽化した住宅を新築同様の状態に戻す事
トイレ、洗面といった水廻り限定の工事から
床や畳の張り替え工事などもリフォーム工事に入ります
間取りなどを変えずにクロスを張り替えたり、床を貼り直したりする工事です



リノベーション工事は住まう人の価値観を反映した改修工事を行います
住んでいて、不便な場所を解消
隣の部屋と繋げたい、廊下を部屋に取り込みたいなど
間取りを変えながら既存住宅の価値を向上させる工事です
今回のご依頼はリノベーション工事です



外壁から内装などリノベーション
焼杉が素敵な住まいに生まれ変わります

***

西村地区の現場
外壁工事のご依頼を頂きました

外構工事は新築工事の際におこなったり、第二期工事として着手したり
生活してみて必要に応じて外構工事をおこなったりと様々です



小豆島・西村地区で民泊をされている
「西の家」のオーナー様からご依頼を頂きました


日本の伝統的な家に泊まる 小豆島 西の家

 立派な御屋敷にミキサー車が到着
型枠に生コンを流していきます





鈴木左官さんも現場入りし
流した生コンを整えていきます
生コンが乾くと型枠を外してフェンスの取付作業に移ります



****

洗面台の水漏れ現場
水漏れの音がするとの事で
東滝商店さんが現場入り



水漏れの原因を探します
点検も兼ねてチェックしていくと
水が漏れている場所発見!!



早速修理へ
井戸水を使用している
洗面所、水道の水と違い劣化しやすいとの事です



早め早めの修理と点検で水漏れ工事は完了しました
ありがとうございました



住まいのブラッシュアップ
毎日、快適に過ごす生活いかがですか?

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます

有限会社 長瀬工務店







 

【はじめての住宅ローン】

投稿日時:2025/04/12(土) 07:00

長瀬工務店きよおかです
皆様いかがお過ごしでしょうか?
春本番を迎えました

今日のブログは【住宅ローンについて】

家づくりを考えた時、多くの方が利用する「住宅ローン」
しかし「どのローンを選らばべいいの?」
「借りすぎて後悔はしない?」と不安に感じる事も多いでしょう

そこで今回は、
住宅ローンの基本を分かりやすく解説します

○住宅ローンとは
マイホームを購入する際に金融機関から借りるお金の事です
一般的に、土地や建物の購入資金として利用し
借入額に応じて毎月返済をしていきます
返済期間は20年~35年程が一般的です

○ローンの種類
住宅ローンには主に【固定金利型】と【変動金利型】の2種類があります
それぞれの特徴を見てみましょう

【固定金利型】
借入時に決めた金利が最後まで変わらないタイプです
メリット
金利が変動しない為、毎月の返済額が一定で安心
長期的な資産計画が立てやすい
デメリット
変動金利に比べて金利がやや高めに設定されている

【変動金利型】
市場の金利動向に応じて、一定期間ごとに金利が変動するタイプ
メリット
固定金利型よりも金利が低く設定されていることが多い
低金利が続けば、、、総返済金額を抑えられる可能性がある
デメリット
将来的に金利が上場すると、返済額が増えるリスクがある
長期的な返済計画が立てにくい

などです

安定した返済を希望するなら【固定金利型】
金利の動きを見ながら柔軟に対応したい方は【変動金利型】
気になる方は金融機関に相談に行くのもおすすめです

○住宅ローンの借入額を決めるポイント
住宅ローンを組む際には
【借りられる額】ではなく【無理なく返せる額】を考える事が重要です
【返済負担率をチェック】
一般的に、年収の25%から30%以内の返済額が理想とされています
例えば、年収500万円の方なら
年間125万~150万(月々約10~12.5万円)の返済が目安です

【頭金を準備する】
頭金を用意すれば、借入額が減り、毎月の負担も軽くなります
一般的には物件価格の10~20%程を頭金として準備できると安心です

【住宅ローン以外の費用も考慮する】
住宅ローンの返済以外にも、固定資産税や火災保険、
メンテナンス費用など支払いがある事も忘れないように

○住宅ローン審査のポイント
住宅ローンを借りるには金融機関の「審査」を通過する必要があります
審査では主に以下の点がチェックされるようです
・年収と返済負担率(無理なく返せるか?)
・勤続年数(安定した収入があるか?)
・信用情報(過去にローンやクレジットの延滞がないか)

** まとめ **
無理のない資金計画を立てましょう
住宅ローンは、長期間にわたる大きな借入です
しっかりと計画を立て、自分に合ったプランを選ぶことが大切です
・固定金利と変動金利の違いを把握する
・返済計画を立てる

今日は【住宅ローン】についてのブログでした
最後まで読んでいただきありがとうございます

有限会社長瀬工務店

【建具特集】ドア、窓、ふすま・・・

投稿日時:2025/04/02(水) 07:00

長瀬工務店 きよおかです

4月に入りました今月もよろしくお願い致します
今年の3月は少し寒かったように感じます
日差しは暖かかったのですが風が冷たかったりと・・・
三寒四温を繰り返しながら春本番へ


皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日のブログは【建具 / たてぐ】について




【建具】とはドアや窓やふすまの事です

色や形、サイズ、取っ手のデザイン、引戸タイプや、ドアタイプ
多岐にわたります


住まいの雰囲気に合わせてチョイスしていきます



また鍵タイプか鍵なしタイプか機能も様々

ガラス入りの建具もありガラスの種類も選ぶことができます


様々な種類のある建具を今日は【種類別】にお伝えいたします

***建具の種類と特徴について***

開き戸(ドア)
最も一般的な建具で開閉がスムーズです
洋風のデザインが豊富でシンプルなものから
デザイン性の高いものまで選べます

ただし、開閉時にスペースが必要となる為、設置場所には注意が必要です



引き戸

日本の住宅で古くから使われてきた建具です
開閉時にスペースを取らない為、狭い空間にも適しています
バリアフリーにも向いており、高齢者がいる家庭にもおすすめです
最近ではモダンなデザインの引き戸も増えています




折れ戸
クローゼットや収納スペースによく使われている建具
開閉時にスペースを取らないため
狭い空間にも適しています
バリアフリーにも向いており高齢者がいる家庭にもおススメです
小さなお子様は開閉時、指を挟むことがあるので注意が必要です




障子・ふすま

和室に欠かせない建具で
光を柔らかく取り入れる役割もあります

最近では、デザイン性の高い障子やモダンな和風に合うふすまも人気です




*** 建具の素材と選び方 ***

木製建具

無垢材を使った建具は自然素材の温かみがあり
経年劣化を楽しめるのが魅力
調湿効果もあり、快適な室内環境を保ちます
ただし、反れや割れが生じる事もある為
メンテナンスが必要になってくることもあります



樹脂製
窓やサッシに多く使われる素材
断熱性や耐久性に優れ、結露を防ぐ効果もあります
省エネ性能が高く、最近の住宅では標準仕様になっていることが多いです




ガラス建具

光を取り入れながら、空間を仕切ることができる為
開放感のある住まいにぴったりです




*** 機能性を考えた建具選び ***

近年では建具にも様々な機能が求められるようになっています

断熱性の高いドアやサッシ → 冷暖房効率を高め、省エネの貢献

防音仕様の建具 → プライバシーを確保し、静かな空間を演出

ソフトクローズ機能付き建具 → ドアがゆっくりと閉まり
小さな子どもがいる家庭でも安心

また、リモートワークの普及により、

防音性やデザイン性にこだわった間仕切り建具の重要も増えています



*** まとめ ***

建具は家のデザインや機能性に大きく関わる重要な要素です

どんな素材やデザインを選ぶかによって
住まいの雰囲気や快適さが変わります

新築やリフォームを検討されている方はデザイン性だけではなく
使い勝手や断熱性・防音性などの機能も考慮しながら
最適な建具を選びましょう

工務店としてオーナー様のご要望に合わせた建具選びをお手伝いします

今日のブログは【建具】についてでした
最後まで読んでいただきありがとうございます

有限会社 長瀬工務店

0120-931-651お電話

資料請求・お問合せ

資料請求
お問合せ