今週の長瀬工務店
今週の長瀬工務店 2025/5
一週間の出来事をお知らせします
【家事室のある暮らし】
投稿日時:2025/05/27(火) 07:00
長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページにお越しいただきありがとうございます
5月の下旬に入りました
5月27日は新月、お天気が良ければ初夏の星空を楽しめそうですね
今日のブログは
【梅雨の季節の大活躍!便利な家事室で快適な毎日を!】
ジメジメとした梅雨の季節
洗い物が外に干せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?

お子様がいらっしゃる家庭は
体操服や給食着、部活動の服、
小さなお子様は雨の日の水たまりに入り遊ぶのが好きですね
そんな時期に大活躍するのが【家事室】です
部屋干しやアイロンがけ衣類の収納スペースなど
家事の効率をグンと高めてくれる万能の空間として
注目を集めています

家事室は一般的には洗濯機の近くや脱衣室の隣に配置されることが多く
洗濯から乾燥、アイロンがけ、収納までを一か所で完結できるのが魅力です
特に梅雨の時期には除湿器やサーキュレーターと併用して
洗濯物を効率よく乾かす部屋干しスペースとしての役割が重宝されます

最近は洗濯機+乾燥機を配置し乾燥までおこなうご家庭も多いです
黄砂やPM2.5、花粉や突然の雨を考えると時間帯も関係なく
洗濯から乾燥まで行えると家事が楽ですね
さらにアイロンがけ専用スペースを確保する事で
リビングやダイニングに洗濯物を溜めることなくまた吊るすことなく
落ち着いて作業に集中できます

ハンガーラックやアイロン台を常設しておけば
準備や片付けの手間も省けて時短にもつながります
最近では家事室をファミリークローゼットと一体化させた間取りも人気です
乾いた洗濯物をそのまま収納できるため
家事動線がスムーズになり家族全員の暮らしがより快適になります

また、家事室にちょっとした作業台を置いて家計簿をつけたり、
裁縫やハンドメイドを楽しむ趣味の空間、プチ書斎として活用できる点が
家事室の魅力をさらに高めています
梅雨の時期のストレスを軽減し日々の生活を快適にしてくれる
家事室はおすすめの空間です

リフォームや新築住宅をご検討中の方は
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
今日も弊社ホームページにお越しいただきありがとうございます
5月の下旬に入りました
5月27日は新月、お天気が良ければ初夏の星空を楽しめそうですね
今日のブログは
【梅雨の季節の大活躍!便利な家事室で快適な毎日を!】
ジメジメとした梅雨の季節
洗い物が外に干せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?

お子様がいらっしゃる家庭は
体操服や給食着、部活動の服、
小さなお子様は雨の日の水たまりに入り遊ぶのが好きですね
そんな時期に大活躍するのが【家事室】です
部屋干しやアイロンがけ衣類の収納スペースなど
家事の効率をグンと高めてくれる万能の空間として
注目を集めています

家事室は一般的には洗濯機の近くや脱衣室の隣に配置されることが多く
洗濯から乾燥、アイロンがけ、収納までを一か所で完結できるのが魅力です
特に梅雨の時期には除湿器やサーキュレーターと併用して
洗濯物を効率よく乾かす部屋干しスペースとしての役割が重宝されます

最近は洗濯機+乾燥機を配置し乾燥までおこなうご家庭も多いです
黄砂やPM2.5、花粉や突然の雨を考えると時間帯も関係なく
洗濯から乾燥まで行えると家事が楽ですね
さらにアイロンがけ専用スペースを確保する事で
リビングやダイニングに洗濯物を溜めることなくまた吊るすことなく
落ち着いて作業に集中できます

ハンガーラックやアイロン台を常設しておけば
準備や片付けの手間も省けて時短にもつながります
最近では家事室をファミリークローゼットと一体化させた間取りも人気です
乾いた洗濯物をそのまま収納できるため
家事動線がスムーズになり家族全員の暮らしがより快適になります

また、家事室にちょっとした作業台を置いて家計簿をつけたり、
裁縫やハンドメイドを楽しむ趣味の空間、プチ書斎として活用できる点が
家事室の魅力をさらに高めています
梅雨の時期のストレスを軽減し日々の生活を快適にしてくれる
家事室はおすすめの空間です

リフォームや新築住宅をご検討中の方は
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【人工芝と天然芝】
投稿日時:2025/05/23(金) 07:00
長瀬工務店のきよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
爽やかな新緑の季節となりました
カーテンを洗濯したり、室内の拭き掃除や窓ふきをしたり
過ごしやすく動きやすい季節です
今年の5月はまとまった雨も降りより緑がいきいきしています

今日のブログは【人工芝と天然芝】についてお伝えできればと思います
庭やベランダ、公園やグラウンドなど、
芝生を取り入れる場面は多くありますが人工芝と天然芝のどちらを選ぶべきか
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
それぞれにメリット、デメリットがあるため、
用途や管理のしやすさに応じて選ぶことが大切です
【人工芝と天然芝】の特徴を比較しながら選び方のポイントをご紹介します

はじめに【人工芝】最大の特徴は「手間がかからない」ことです
芝刈りや水やり、肥料といったメンテンナスが不要で
一年中青々とした見た目を保つことができます
最近の人工芝はクッション性や見た目も非常にリアルで
見た目だけでは天然芝と区別がつかないほどです
人工芝は緑色の芝生と茶色の芝生もうまく混ざっており
まるで天然芝生のような≪人工芝≫も販売されています
また、芝生の長さや触り心地も様々なタイプが販売されています
人工芝につてい
サンプル依頼も可能ですのでお気軽にお問い合わせください

人工芝は耐久性もあり子どもやペットが走り回っても足が痛みにくく
安全性にも配慮されています
ただし、初期費用が天然芝より高くなることや、
夏場の表面温度が上がりやす点には注意が必要です

一方【天然芝】は自然ならではの風合いや香り季節による変化が楽しめるのが魅力です
土壌や気候にあった芝生を選べば、美し景観をつくることができます
また、天然素材である為、熱を吸収しにくく夏でも快適に過ごせるという利点もあります
ライフワークとして芝刈り、水やり、除草といった手入れが欠かせません
そのままにしておくと見た目が悪くなってしまいます
維持管理を楽しめる方にはピッタリです

選ぶ際のポイントとして「予算や管理」が大切になってきます
天然芝の場合は芝刈り機の導入や専用の雑草抜きの道具、液肥や肥料選びなど
芝生を育てる楽しみもあります
芝生を育てるよりか芝生を眺めたい方には【人工芝】が良いのではないでしょうか

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
芝生のある生活いかがですか?
有限会社 長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
爽やかな新緑の季節となりました
カーテンを洗濯したり、室内の拭き掃除や窓ふきをしたり
過ごしやすく動きやすい季節です
今年の5月はまとまった雨も降りより緑がいきいきしています

今日のブログは【人工芝と天然芝】についてお伝えできればと思います
庭やベランダ、公園やグラウンドなど、
芝生を取り入れる場面は多くありますが人工芝と天然芝のどちらを選ぶべきか
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
それぞれにメリット、デメリットがあるため、
用途や管理のしやすさに応じて選ぶことが大切です
【人工芝と天然芝】の特徴を比較しながら選び方のポイントをご紹介します

はじめに【人工芝】最大の特徴は「手間がかからない」ことです
芝刈りや水やり、肥料といったメンテンナスが不要で
一年中青々とした見た目を保つことができます
最近の人工芝はクッション性や見た目も非常にリアルで
見た目だけでは天然芝と区別がつかないほどです
人工芝は緑色の芝生と茶色の芝生もうまく混ざっており
まるで天然芝生のような≪人工芝≫も販売されています
また、芝生の長さや触り心地も様々なタイプが販売されています
人工芝につてい
サンプル依頼も可能ですのでお気軽にお問い合わせください

人工芝は耐久性もあり子どもやペットが走り回っても足が痛みにくく
安全性にも配慮されています
ただし、初期費用が天然芝より高くなることや、
夏場の表面温度が上がりやす点には注意が必要です

一方【天然芝】は自然ならではの風合いや香り季節による変化が楽しめるのが魅力です
土壌や気候にあった芝生を選べば、美し景観をつくることができます
また、天然素材である為、熱を吸収しにくく夏でも快適に過ごせるという利点もあります
ライフワークとして芝刈り、水やり、除草といった手入れが欠かせません
そのままにしておくと見た目が悪くなってしまいます
維持管理を楽しめる方にはピッタリです

選ぶ際のポイントとして「予算や管理」が大切になってきます
天然芝の場合は芝刈り機の導入や専用の雑草抜きの道具、液肥や肥料選びなど
芝生を育てる楽しみもあります
芝生を育てるよりか芝生を眺めたい方には【人工芝】が良いのではないでしょうか

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
芝生のある生活いかがですか?
有限会社 長瀬工務店
【ジャパンディの世界】
投稿日時:2025/05/17(土) 07:00
長瀬工務店きよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか
爽やかな風が心地よい季節となりました
ゴールデンウィークも終わり家でホットするのもいいですね
疲れを溜めないようにお家でリラックス
今日のブログは【ジャパンディ/Japandi】について

日本と北欧の美意識を融合させたインテリアスタイルは近年注目を集めています
それでは改めて【ジャパンディ】という言葉をご存知でしょうか?
【日本Japanese】+【Scandinavianスカンジナビア/北欧】を組み合わせた造語で
日本の【わびさび】精神と北欧の【ヒュッゲ】
心地よさを融合させたインテリアスタイルの事です

近年、ミニマリズム志向の高まりと共に世界的に注目を浴びています
ジャパンディの特徴は何よりも
「シンプルで機能的、かつ温かみがある空間作り」です
日本の伝統美における「余白」や「自然素材を活かす感性」と
北欧の「実用性」「快適さ」を合わせ持ちます

その為、見た目は非常に洗練されながらも
どこかで安らぐような落ち着いた雰囲気が漂います
例えば、家具は無垢材や竹など自然の素材を活かした低めのものを選び、
色味はベージュやグレーなどナチュラルカラーを基調とします

アクセントとして黒や濃い木目を加える事で空間のメリハリをつけつつ
重くなりすぎないバランス感覚が重要です
また照明や観葉植物もジャパンディには欠かせません
柔らかい光で空間を包み、自然のグリーンを取り入れる事でより穏やかな空間が完成します
日本の住宅事情においてもジャパンディは相性抜群です

ジャパンディは単なる流行ではなく生活の質を高めるライフスタイルの一つです
忙しい日常の中で心のゆとりを取り戻すためのヒントがあるかもしれません
暮らしに取り入れてみようと思ったらまずは小さな断捨離そして
お気に入りの雑貨を飾ってみたり
新しい照明、植物を置いてみるのもいいですね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか
爽やかな風が心地よい季節となりました
ゴールデンウィークも終わり家でホットするのもいいですね
疲れを溜めないようにお家でリラックス
今日のブログは【ジャパンディ/Japandi】について

日本と北欧の美意識を融合させたインテリアスタイルは近年注目を集めています
それでは改めて【ジャパンディ】という言葉をご存知でしょうか?
【日本Japanese】+【Scandinavianスカンジナビア/北欧】を組み合わせた造語で
日本の【わびさび】精神と北欧の【ヒュッゲ】
心地よさを融合させたインテリアスタイルの事です

近年、ミニマリズム志向の高まりと共に世界的に注目を浴びています
ジャパンディの特徴は何よりも
「シンプルで機能的、かつ温かみがある空間作り」です
日本の伝統美における「余白」や「自然素材を活かす感性」と
北欧の「実用性」「快適さ」を合わせ持ちます

その為、見た目は非常に洗練されながらも
どこかで安らぐような落ち着いた雰囲気が漂います
例えば、家具は無垢材や竹など自然の素材を活かした低めのものを選び、
色味はベージュやグレーなどナチュラルカラーを基調とします

アクセントとして黒や濃い木目を加える事で空間のメリハリをつけつつ
重くなりすぎないバランス感覚が重要です
また照明や観葉植物もジャパンディには欠かせません
柔らかい光で空間を包み、自然のグリーンを取り入れる事でより穏やかな空間が完成します
日本の住宅事情においてもジャパンディは相性抜群です

ジャパンディは単なる流行ではなく生活の質を高めるライフスタイルの一つです
忙しい日常の中で心のゆとりを取り戻すためのヒントがあるかもしれません
暮らしに取り入れてみようと思ったらまずは小さな断捨離そして
お気に入りの雑貨を飾ってみたり
新しい照明、植物を置いてみるのもいいですね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【初夏を迎えた小豆島】
投稿日時:2025/05/07(水) 07:00
長瀬工務店きよおかです
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
ゴールデンウィークのお休みをいただいておりました
ありがとうございます
瀬戸内国際芸術祭もあり島内も多くの方で賑わっていました
初夏を迎えた小豆島
新緑の季節を迎え島の植物が生き生きしていますね
各現場では外構工事や門扉の撤去作業など工事が続いています
今日は【初夏の現場の様子】をお伝えいたします
新築住宅の外構工事に芝生が到着
先日、土づくりを行った場所に芝生を張りがスタート
正方形の芝生
細かいズレを調節しつつ均一に抑え整えていきます

芝生を張りその後、砂を敷き詰めていきます
一輪車で砂を運び広げる作業
砂が一面に広がってきました
よく見ると芝生が伺えます

敷地全体に均等に満遍なく砂を伸ばします
一見すると芝生を敷いているように見えませんね

最後のエリアに到着
隅々まで丁寧に仕上げていきます
砂を敷く作業が完了すると
散水、水やりをおこないます
たっぷりの水を散水すると芝生が砂に馴染んで
芝生が姿を現します
天然芝生のある素敵な外構が完成しました
******
リノベーション現場ではクロス工事がスタート
左官工事も完了しクロスを採用した場所に施工していきます
天井には天然の木材を採用
住まいの雰囲気が分かりやすくなってきました

クロス屋さんが現場入り
インテリアNAKAIさんです
クロスを張る前のパテの作業からスタート
ジョイント部分の目地を埋めていきます
パテ作業が完了するとオーナー様と選んだクロスを貼る作業に進みます

クロス仕上げの場所にパテを入れます
大工部は仕上げ作業に入りました
建具の組立作業です
枠から取付、調整しながら戸を入れていきます

リノベーション工事が完成に近づいています
玄関廻りではコーキング作業もスタート
天井と壁の間などの継ぎ目に塗っていく作業

養生しながらコーキングして隙間や継ぎ目を埋めていきます
完成・お引き渡しに向けて多くの職人さんが現場を出入りします
******
門扉移動の依頼を受けた現場では
朝から工事がスタートコンクリートを解体していきます

コンクリートを削り解体しコンクリート殻は処分場に運びます
門扉は新しい場所に設置します

工事のご依頼ありがとうございました
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました
有限会社 長瀬工務店
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
ゴールデンウィークのお休みをいただいておりました
ありがとうございます
瀬戸内国際芸術祭もあり島内も多くの方で賑わっていました
初夏を迎えた小豆島
新緑の季節を迎え島の植物が生き生きしていますね
各現場では外構工事や門扉の撤去作業など工事が続いています
今日は【初夏の現場の様子】をお伝えいたします
新築住宅の外構工事に芝生が到着
先日、土づくりを行った場所に芝生を張りがスタート
正方形の芝生
細かいズレを調節しつつ均一に抑え整えていきます

芝生を張りその後、砂を敷き詰めていきます
一輪車で砂を運び広げる作業
砂が一面に広がってきました
よく見ると芝生が伺えます

敷地全体に均等に満遍なく砂を伸ばします
一見すると芝生を敷いているように見えませんね

最後のエリアに到着
隅々まで丁寧に仕上げていきます
砂を敷く作業が完了すると
散水、水やりをおこないます
たっぷりの水を散水すると芝生が砂に馴染んで
芝生が姿を現します
天然芝生のある素敵な外構が完成しました
******
リノベーション現場ではクロス工事がスタート
左官工事も完了しクロスを採用した場所に施工していきます
天井には天然の木材を採用
住まいの雰囲気が分かりやすくなってきました

クロス屋さんが現場入り
インテリアNAKAIさんです
クロスを張る前のパテの作業からスタート
ジョイント部分の目地を埋めていきます
パテ作業が完了するとオーナー様と選んだクロスを貼る作業に進みます

クロス仕上げの場所にパテを入れます
大工部は仕上げ作業に入りました
建具の組立作業です
枠から取付、調整しながら戸を入れていきます

リノベーション工事が完成に近づいています
玄関廻りではコーキング作業もスタート
天井と壁の間などの継ぎ目に塗っていく作業

養生しながらコーキングして隙間や継ぎ目を埋めていきます
完成・お引き渡しに向けて多くの職人さんが現場を出入りします
******
門扉移動の依頼を受けた現場では
朝から工事がスタートコンクリートを解体していきます

コンクリートを削り解体しコンクリート殻は処分場に運びます
門扉は新しい場所に設置します

工事のご依頼ありがとうございました
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました
有限会社 長瀬工務店
【カーテンの洗い方】
投稿日時:2025/05/01(木) 07:00
長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
5月に入りました小豆島も新緑の季節がスタート
今月もよろしくお願い致します

本日のブログは【カーテンの洗い方】について
梅雨に入る前の気持ちのいい晴れ間を利用して
カーテンのお洗濯はいかがですか?

カーテンは毎日使うアイテム
お掃除の対象としてはつい後回しになりがち
実は、ホコリやニオイが溜まりやすく、住まいの空気にも影響を与えてしまいます
【カーテンを洗う頻度は?】
一般的には年に1~2回が目安
特に季節の変わり目や年末年始の大掃除のタイミングがおすすめです
ペットを飼っているご家庭や花粉症の方がいらっしゃる場合は
もう少し頻繁に洗うと快適に過ごせます

【洗濯前のチェックポイント】
○洗濯表示タグを確認しましょう
・洗濯機OK、手洗いのみ、ドライクリーニング専用、など
表示に合わせて対応が変わります
***
ドライクリーニング専用の場合はクリーニング店に依頼・ご相談する事をお勧めします
***

○フックや金具を外す
そのままだとフックの破損
洗濯槽や生地を傷める可能性があるため
忘れずに取り外しましょう
○裾におもりが入っているタイプも要注意
・取り外せるタイプは洗濯前に取り外しておきましょう

【洗濯機で洗う手順】
1 カーテンを軽くたたんで洗濯ネットに入れます
2 おしゃれ着用洗剤を使用し、ドライモードなど弱水流コースで優しく洗います
3 脱水は短時間にし、シワを防ぎます
≪ 窓周りのお掃除 ≫
カーテンが外れた窓廻り、お掃除のチャンスです
窓枠やレール、窓ガラスもカーテンお洗濯中にお掃除するとスッキリします

○干し方のコツ
○洗い終わったらフックを付けて
カーテンレールにそのまま吊るして自然乾燥させるのがおすすめです
○少し不便に感じるかもしれませんが
レースカーテンと分厚いカーテン両方が付いている場合
お洗濯の日にちを分けるのもいいかもしれません

カーテンを洗うだけでお部屋の空気がスッキリ明るくなります
普段のお掃除にひと手間加えるだけで
住まいの快適さがアップします
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
暮らしを快適にするヒントをこれからも発信していきます
有限会社 長瀬工務店
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
5月に入りました小豆島も新緑の季節がスタート
今月もよろしくお願い致します

本日のブログは【カーテンの洗い方】について
梅雨に入る前の気持ちのいい晴れ間を利用して
カーテンのお洗濯はいかがですか?

カーテンは毎日使うアイテム
お掃除の対象としてはつい後回しになりがち
実は、ホコリやニオイが溜まりやすく、住まいの空気にも影響を与えてしまいます
【カーテンを洗う頻度は?】
一般的には年に1~2回が目安
特に季節の変わり目や年末年始の大掃除のタイミングがおすすめです
ペットを飼っているご家庭や花粉症の方がいらっしゃる場合は
もう少し頻繁に洗うと快適に過ごせます

【洗濯前のチェックポイント】
○洗濯表示タグを確認しましょう
・洗濯機OK、手洗いのみ、ドライクリーニング専用、など
表示に合わせて対応が変わります
***
ドライクリーニング専用の場合はクリーニング店に依頼・ご相談する事をお勧めします
***

○フックや金具を外す
そのままだとフックの破損
洗濯槽や生地を傷める可能性があるため
忘れずに取り外しましょう
○裾におもりが入っているタイプも要注意
・取り外せるタイプは洗濯前に取り外しておきましょう

【洗濯機で洗う手順】
1 カーテンを軽くたたんで洗濯ネットに入れます
2 おしゃれ着用洗剤を使用し、ドライモードなど弱水流コースで優しく洗います
3 脱水は短時間にし、シワを防ぎます
≪ 窓周りのお掃除 ≫
カーテンが外れた窓廻り、お掃除のチャンスです
窓枠やレール、窓ガラスもカーテンお洗濯中にお掃除するとスッキリします

○干し方のコツ
○洗い終わったらフックを付けて
カーテンレールにそのまま吊るして自然乾燥させるのがおすすめです
○少し不便に感じるかもしれませんが
レースカーテンと分厚いカーテン両方が付いている場合
お洗濯の日にちを分けるのもいいかもしれません

カーテンを洗うだけでお部屋の空気がスッキリ明るくなります
普段のお掃除にひと手間加えるだけで
住まいの快適さがアップします
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
暮らしを快適にするヒントをこれからも発信していきます
有限会社 長瀬工務店
バックナンバー
- 2025年7月(2)
- 2025年6月(6)
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(5)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(7)
- 2024年9月(6)
- 2024年8月(4)
- 2024年7月(7)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(5)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(13)
- 2023年7月(16)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(12)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(14)
- 2023年2月(12)
- 2023年1月(13)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(16)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(16)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(15)
- 2022年3月(15)
- 2022年2月(14)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(13)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(16)
- 2021年8月(14)
- 2021年7月(15)
- 2021年6月(15)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(14)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(15)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(14)
- 2020年8月(12)
- 2020年7月(15)
- 2020年6月(13)
- 2020年5月(12)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(12)
- 2020年2月(15)
- 2020年1月(14)
- 2019年12月(17)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(5)