今週の長瀬工務店
今週の長瀬工務店 2025/6
一週間の出来事をお知らせします
【住まいづくりのQ&A】
投稿日時:2025/06/30(月) 07:00
長瀬工務店きよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入りし本格的に雨の日が多くなったと思ったら
夏を思わせる蒸し暑い日が続きました
今月もありがとうございました
今日のブログは住まいづくりのQ&Aについてお問合せの多い内容から
お伝えできればと思います

*****
Q:初めての住まいづくり、何からはじめたらいいですか?
新築か中古物件をリノベーションするか、いろいろと迷っています
A:はじめての住まいづくり、土地探しや資金、各種申請等、
どこからスタートしていいか分からない事も多いと思います
住まいづくりも多様化し、新築住宅からリフォーム、
リノベーションと様々な選択肢が増えました
資金や土地の有無など少しずつ明確にし、どこでどんな生活をしたいか
書き出していくのも良いかと思います

新築住宅の場合、土地がある場合は土地の用途がどうなっているか?
土地探しからスタートする場合は
ご希望のエリアなど予めイメージしておくといいですね
また、リノベーションやリフォームの場合、
物件をお持ちの場合は現地調査に入ることも可能です
物件をお探しの場合はご希望のエリアや規模ございましたらお聞かせください

初めての住まいづくり、お問合せいただきましたら流れの説明や土地の有無等
ご説明も可能ですのでお気軽にお問合せください
***
≪現在の対応状況につてい≫
只今、ありがたいことに多くのお問合せを頂いており
お見積りの作成や工事着工までに、通常よりもお時間を頂いている状況でございます
お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解賜わりますよう
お願い申し上げます
***
Q:着工から完成まではどのくらいの期間ですか?
A:建物の規模によりますが、整地された状態からお引き渡しまで、
平均5~6か月ほどいただいております
(解体・地盤改良の日数は除きます)
造成工事、外構工事などで工事期間が延びる事があります

***
Q:小さいこどもがいるので出かけにくいのですが、
お打ち合わせはできますか?
A:お伺いさせていただく事も可能です
また、現地でお打ち合わせする事も可能です
また当店でのお打ち合わせでは、自宅兼事務所でおこなっております
お子様とご一緒にお越しいただいてもリラックスしてお打ち合わせできます

***
Q:アパートの一室をリノベーションできますか?
A:はい可能です
長瀬工務店ではリフォームやリノベーションの実績もございます
お気軽にご相談下さい

***
Q:ネットで購入した商品を取り付けてもらうことは可能ですか?
A:はい、可能です。商品によっては設計や施工上の配慮や
保証内容の確認が必要な場合がございますので
気になる商品が見つかった時はお早めにご相談下さい
(商品によっては取付が不可能な場合もございます)

***
Q:小さな工事でも請け負ってくれますか?
A:家に関するどんな小さな工事でもご相談くださいませ
当店で建てていない家の修理でも大丈夫ですのでお気軽にご相談ください

***
今日は家づくりのQ&Aをお届けいたしました
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入りし本格的に雨の日が多くなったと思ったら
夏を思わせる蒸し暑い日が続きました
今月もありがとうございました
今日のブログは住まいづくりのQ&Aについてお問合せの多い内容から
お伝えできればと思います

*****
Q:初めての住まいづくり、何からはじめたらいいですか?
新築か中古物件をリノベーションするか、いろいろと迷っています
A:はじめての住まいづくり、土地探しや資金、各種申請等、
どこからスタートしていいか分からない事も多いと思います
住まいづくりも多様化し、新築住宅からリフォーム、
リノベーションと様々な選択肢が増えました
資金や土地の有無など少しずつ明確にし、どこでどんな生活をしたいか
書き出していくのも良いかと思います

新築住宅の場合、土地がある場合は土地の用途がどうなっているか?
土地探しからスタートする場合は
ご希望のエリアなど予めイメージしておくといいですね
また、リノベーションやリフォームの場合、
物件をお持ちの場合は現地調査に入ることも可能です
物件をお探しの場合はご希望のエリアや規模ございましたらお聞かせください

初めての住まいづくり、お問合せいただきましたら流れの説明や土地の有無等
ご説明も可能ですのでお気軽にお問合せください
***
≪現在の対応状況につてい≫
只今、ありがたいことに多くのお問合せを頂いており
お見積りの作成や工事着工までに、通常よりもお時間を頂いている状況でございます
お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解賜わりますよう
お願い申し上げます
***
Q:着工から完成まではどのくらいの期間ですか?
A:建物の規模によりますが、整地された状態からお引き渡しまで、
平均5~6か月ほどいただいております
(解体・地盤改良の日数は除きます)
造成工事、外構工事などで工事期間が延びる事があります

***
Q:小さいこどもがいるので出かけにくいのですが、
お打ち合わせはできますか?
A:お伺いさせていただく事も可能です
また、現地でお打ち合わせする事も可能です
また当店でのお打ち合わせでは、自宅兼事務所でおこなっております
お子様とご一緒にお越しいただいてもリラックスしてお打ち合わせできます

***
Q:アパートの一室をリノベーションできますか?
A:はい可能です
長瀬工務店ではリフォームやリノベーションの実績もございます
お気軽にご相談下さい

***
Q:ネットで購入した商品を取り付けてもらうことは可能ですか?
A:はい、可能です。商品によっては設計や施工上の配慮や
保証内容の確認が必要な場合がございますので
気になる商品が見つかった時はお早めにご相談下さい
(商品によっては取付が不可能な場合もございます)

***
Q:小さな工事でも請け負ってくれますか?
A:家に関するどんな小さな工事でもご相談くださいませ
当店で建てていない家の修理でも大丈夫ですのでお気軽にご相談ください

***
今日は家づくりのQ&Aをお届けいたしました
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限長瀬工務店
【梅雨と猛暑時期の過ごし方】後編
投稿日時:2025/06/26(木) 07:00
長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
前回に引き続き、今回のブログは梅雨時期の過ごし方【後編】です
今年は空梅雨になるかと思えば本格的に雨が降り続いたり・・・
その後の晴れ間、猛暑ですね
雨の日や、日中暑すぎる~と感じた日の

家の中での過ごし方として
夏に向けて爽やかな小物を飾ってみると気分も涼やかになります
季節ごとにニッチや玄関に小物を飾ると素敵です
オールシーズン色々な小物を飾るより、季節ごとに分けると
雰囲気もアップし玄関廻りやニッチもスッキリします

小物入れを一つ作り、季節ごとに出し入れするとニッチや玄関廻りもスッキリ
次におすすめするのは雨の日だからこそ
家の中でできる≪書類整理≫はいかがでしょうか?

好きな音楽を流しながら家族みんなで個々の書類整理
小学生のお子様がいらっしゃったら学校のプリントや図工の絵など整理整頓
大人は大切な書類と不要な書類の分別

ついつい後回しになってしまう「紙の書類」
ペーパーレス化が進んでいるとはいえ、実際にはレシート、手紙、DM、各種証書、
取扱説明書など、紙類はまだまだ私たちの生活に密着しています
≪ まずは仕分けからはじめましょう ≫
書類整理の第一歩は「仕分け」です
大きく分けて以下の5つのカテゴリーに分けるのがおすすめです
1,必要な書類(保険証書、不動産関連、契約書)
2,取扱説明書 (家電、家具など)
3,領収書・レシート(必要な物だけ)
4,手紙
5、廃棄対象(期限切れの物、不要なチラシ)

≪ 個人情報の保護も忘れずに ≫
レシートやダイレクトメールには名前や住所など個人情報が記載されています
処分の際にはシュレッダーや個人情報保護のスタンプなど活用して
情報漏洩を防ぎましょう
≪ 保管は「見やすく・取り出しやすく」 ≫
残す書類は種類ごとに
ファイルボックスやクリアファイルで管理しましょう
ラベリングしておりけばひと目で内容がわかり、必要なときにすぐに取り出せます
また、取扱説明書などはPDFデータに置き換える方法もあります

≪ 定期的な見直しも習慣に ≫
書類整理は一度きりではありません
季節ごとあるいは半年に一度、定期的に見直す事で
スッキリした状態をキープできます
あの書類は・・・と悩まずにすぐに取り出せるのもいいですね
まだまだ暑い日がつづきます
皆様、ご自愛くださいませ
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
今日も弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
前回に引き続き、今回のブログは梅雨時期の過ごし方【後編】です
今年は空梅雨になるかと思えば本格的に雨が降り続いたり・・・
その後の晴れ間、猛暑ですね
雨の日や、日中暑すぎる~と感じた日の

家の中での過ごし方として
夏に向けて爽やかな小物を飾ってみると気分も涼やかになります
季節ごとにニッチや玄関に小物を飾ると素敵です
オールシーズン色々な小物を飾るより、季節ごとに分けると
雰囲気もアップし玄関廻りやニッチもスッキリします

小物入れを一つ作り、季節ごとに出し入れするとニッチや玄関廻りもスッキリ
次におすすめするのは雨の日だからこそ
家の中でできる≪書類整理≫はいかがでしょうか?

好きな音楽を流しながら家族みんなで個々の書類整理
小学生のお子様がいらっしゃったら学校のプリントや図工の絵など整理整頓
大人は大切な書類と不要な書類の分別

ついつい後回しになってしまう「紙の書類」
ペーパーレス化が進んでいるとはいえ、実際にはレシート、手紙、DM、各種証書、
取扱説明書など、紙類はまだまだ私たちの生活に密着しています
≪ まずは仕分けからはじめましょう ≫
書類整理の第一歩は「仕分け」です
大きく分けて以下の5つのカテゴリーに分けるのがおすすめです
1,必要な書類(保険証書、不動産関連、契約書)
2,取扱説明書 (家電、家具など)
3,領収書・レシート(必要な物だけ)
4,手紙
5、廃棄対象(期限切れの物、不要なチラシ)

≪ 個人情報の保護も忘れずに ≫
レシートやダイレクトメールには名前や住所など個人情報が記載されています
処分の際にはシュレッダーや個人情報保護のスタンプなど活用して
情報漏洩を防ぎましょう
≪ 保管は「見やすく・取り出しやすく」 ≫
残す書類は種類ごとに
ファイルボックスやクリアファイルで管理しましょう
ラベリングしておりけばひと目で内容がわかり、必要なときにすぐに取り出せます
また、取扱説明書などはPDFデータに置き換える方法もあります

≪ 定期的な見直しも習慣に ≫
書類整理は一度きりではありません
季節ごとあるいは半年に一度、定期的に見直す事で
スッキリした状態をキープできます
あの書類は・・・と悩まずにすぐに取り出せるのもいいですね
まだまだ暑い日がつづきます
皆様、ご自愛くださいませ
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【梅雨と猛暑時期の過ごし方】前編
投稿日時:2025/06/20(金) 07:00
長瀬工務店きよおかです
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
6月中旬に入りジメジメする日も出てきました
梅雨の中休みのようで夏のような暑さが続いています
快適に梅雨時期を過ごせるよう室内環境の整備や日々のケアー
そして雨の日の楽しみ方をご紹介できればと思います

≪湿度対策≫
除湿機やエアコンを使い
室内の湿度を適切に保つことが重要です
押し入れやクローゼットなど湿度がこもりそうな場所はこまめに換気をお勧めします
住まい造りのヒントとして壁や天井を漆喰や珪藻土にすることで
空気中の水分を吸着したり放出したりする調湿効果があります
夏には湿度を低く、冬には湿度を高く保ちます
また、この時期に大活躍するのが衣類乾燥機
汗もかきやすい時期・・しかし外は雨・・
日々の生活のちょっとしたことをクリアにすることで
快適に過ごすことができます

≪晴れた日の換気≫
梅雨時期に晴れると気持ちいいですね
窓を開けて換気をし、空気の入れ替えにもピッタリな日です
最近の住まいは24時間換気を取り入れている方も多いと思います
24時間換気ですと梅雨時期、湿度の上昇を防ぎ、カビの発生を抑えます
また、常に新鮮な空気を室内に取り入れているので
快適な生活環境を保つことができます

≪日々のケアー≫
雨の日でもストレッチやヨガなど軽い運動を取り入れてリフレッシュ
この時期「麦茶」「すだち」「うめぼし」が疲労回復する食材だそうです
旬の食材を取り入れるのもいいですね
そして十分な睡眠の確保
寝室に窓がある場合レースカーテンにすると
日の出と共に室内が明るくなり目覚めに良いそうです
≪雨の日の楽しみ方≫
読書や映画鑑賞、音楽鑑賞もいいですね
手芸や手作りお菓子を焼いてみるのもおすすめです

また、思い切って傘をさしてお散歩に出かけるのもいいですね
喫茶店に寄ったり、道沿いの紫陽花をみたり
リフレッシュできます
この時期は雨が多い為、植物も生き生き
傘や長靴を新調してみたり壊れてる傘を修理に出すのもいいですね

今日は梅雨の時期の過ごし方についてのブログでした
次回は、暑いジメジメした日に室内でできる過ごし方を
より具体的にお伝えできればと思います
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
6月中旬に入りジメジメする日も出てきました
梅雨の中休みのようで夏のような暑さが続いています
快適に梅雨時期を過ごせるよう室内環境の整備や日々のケアー
そして雨の日の楽しみ方をご紹介できればと思います

≪湿度対策≫
除湿機やエアコンを使い
室内の湿度を適切に保つことが重要です
押し入れやクローゼットなど湿度がこもりそうな場所はこまめに換気をお勧めします
住まい造りのヒントとして壁や天井を漆喰や珪藻土にすることで
空気中の水分を吸着したり放出したりする調湿効果があります
夏には湿度を低く、冬には湿度を高く保ちます
また、この時期に大活躍するのが衣類乾燥機
汗もかきやすい時期・・しかし外は雨・・
日々の生活のちょっとしたことをクリアにすることで
快適に過ごすことができます

≪晴れた日の換気≫
梅雨時期に晴れると気持ちいいですね
窓を開けて換気をし、空気の入れ替えにもピッタリな日です
最近の住まいは24時間換気を取り入れている方も多いと思います
24時間換気ですと梅雨時期、湿度の上昇を防ぎ、カビの発生を抑えます
また、常に新鮮な空気を室内に取り入れているので
快適な生活環境を保つことができます

≪日々のケアー≫
雨の日でもストレッチやヨガなど軽い運動を取り入れてリフレッシュ
この時期「麦茶」「すだち」「うめぼし」が疲労回復する食材だそうです
旬の食材を取り入れるのもいいですね
そして十分な睡眠の確保
寝室に窓がある場合レースカーテンにすると
日の出と共に室内が明るくなり目覚めに良いそうです
≪雨の日の楽しみ方≫
読書や映画鑑賞、音楽鑑賞もいいですね
手芸や手作りお菓子を焼いてみるのもおすすめです

また、思い切って傘をさしてお散歩に出かけるのもいいですね
喫茶店に寄ったり、道沿いの紫陽花をみたり
リフレッシュできます
この時期は雨が多い為、植物も生き生き
傘や長靴を新調してみたり壊れてる傘を修理に出すのもいいですね

今日は梅雨の時期の過ごし方についてのブログでした
次回は、暑いジメジメした日に室内でできる過ごし方を
より具体的にお伝えできればと思います
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【初夏の快適な過ごし方】
投稿日時:2025/06/16(月) 07:00
長瀬工務店のきよおかです
皆様いかがお過ごしでしょうか
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
梅雨の晴れ間
初夏の風が心地よく感じられる季節になりました
暑さが本格化する前のこの時期は住まいの快適性を見直す絶好のタイミングです
日差しの強さや湿度の高さを感じ始めたら
「住環境」を整える事が大切です

まず注目したいのは「風通し」です
窓の配置を工夫し南北に風の通りを作るとこで
自然の風を住まいに取り込むことができます
特に対面に配置された窓があると室内に風が抜けやすく
エアコンに頼らず快適な温度を保てます

また、初夏の強い日差しを遮る工夫も必要です
庇やシェードを取り付けることで、室内温度の上昇を抑える事ができます
特に南側の窓には深めの庇を設けると
夏は直接日光を遮り、冬は太陽の光を取り込むことができ
季節ごとの快適さにもつながります
さらに「湿気対策」も見逃せません
梅雨時期は特に家の中がジメジメと感じられることもあります
エアコンの除湿機能の出番ですね
そんな時に気になるのがエアコン掃除
フィルター掃除は季節ごとにおこなっているけど・・・
エアコン本体のクリーニング動画をみると
真っ黒に汚れた液体が出てますね

今年こそはと思うお客様は是非、エアコンのお掃除をお勧め致します
専門の業者さんによると、使う頻度にもよりますが
2~3年に1度のタイミングがベストだそうです
キッチン廻りや使用頻度が多い場所は毎年でも良いですが
エアコンの開け閉め、部品を外す等の行為が多いと
エアコン本体に負担がかかるそうです
掃除を終えたエアコンはカビなど気にせずにスイッチを押して
快適な風を浴びる事ができます

そしてジメジメする季節は照明や内装の色にも一工夫
明るい木目や白を基調としたカラーは見た目にも爽やかで空間を広く感じさせます
夜は間接照明でやわらかな明かりを灯すと
リラックスできる初夏の夜を演出できます
梅雨を彷彿とさせる紫陽花を植えたり雨がモチーフの小物を飾ることで
良い気分転換にもなるのではないでしょうか
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
皆様いかがお過ごしでしょうか
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
梅雨の晴れ間
初夏の風が心地よく感じられる季節になりました
暑さが本格化する前のこの時期は住まいの快適性を見直す絶好のタイミングです
日差しの強さや湿度の高さを感じ始めたら
「住環境」を整える事が大切です

まず注目したいのは「風通し」です
窓の配置を工夫し南北に風の通りを作るとこで
自然の風を住まいに取り込むことができます
特に対面に配置された窓があると室内に風が抜けやすく
エアコンに頼らず快適な温度を保てます

また、初夏の強い日差しを遮る工夫も必要です
庇やシェードを取り付けることで、室内温度の上昇を抑える事ができます
特に南側の窓には深めの庇を設けると
夏は直接日光を遮り、冬は太陽の光を取り込むことができ
季節ごとの快適さにもつながります
さらに「湿気対策」も見逃せません
梅雨時期は特に家の中がジメジメと感じられることもあります
エアコンの除湿機能の出番ですね
そんな時に気になるのがエアコン掃除
フィルター掃除は季節ごとにおこなっているけど・・・
エアコン本体のクリーニング動画をみると
真っ黒に汚れた液体が出てますね

今年こそはと思うお客様は是非、エアコンのお掃除をお勧め致します
専門の業者さんによると、使う頻度にもよりますが
2~3年に1度のタイミングがベストだそうです
キッチン廻りや使用頻度が多い場所は毎年でも良いですが
エアコンの開け閉め、部品を外す等の行為が多いと
エアコン本体に負担がかかるそうです
掃除を終えたエアコンはカビなど気にせずにスイッチを押して
快適な風を浴びる事ができます

そしてジメジメする季節は照明や内装の色にも一工夫
明るい木目や白を基調としたカラーは見た目にも爽やかで空間を広く感じさせます
夜は間接照明でやわらかな明かりを灯すと
リラックスできる初夏の夜を演出できます
梅雨を彷彿とさせる紫陽花を植えたり雨がモチーフの小物を飾ることで
良い気分転換にもなるのではないでしょうか
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【長瀬工務店 大工部のご紹介】
投稿日時:2025/06/10(火) 07:00
長瀬工務店きよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
今日のブログは【長瀬工務店 大工部】についてご紹介いたします
弊社工務店に属する大工部の仕事は解体工事や外構工事、
内部大工工事など重要な役割を担っています
今回はそんな大工部の一日や仕事の内容についてご紹介いたします

大工部の朝は倉庫兼資材置き場に集合し朝礼
その日の作業内容を確認後、各現場に出発します
前日の続きであったり新規の仕事であったり様々です

リフォーム工事やリノベーション工事の場合は
プランに合わせて解体工事からスタート
解体前に埃やゴミがなるべく飛び散らないように養生します

古民家である場合は天然素材が多く土壁や竹で組んだ骨組みが出てきます
ダンプに床材や天井の解体材を積み込み処理場へ
解体作業が終わるといよいよ大工工事が始まります
図面を見ながら床の下地や壁、天井の下地を組み上げていきます

電気工事や水廻りの工事は専門の業者さんが現場入りします
天井や壁の下地が完成するとボード張りの作業をおこないます
サイズを測り切り出し、ビスを打っていきます
ボードを貼り終えるとクロス屋さんにバトンタッチ
お引き渡しの時期、建具を付けて仕上げ工事に入ります

新築の工事は地鎮祭を経て土台工事から始まります
大工部全員で棟上げをおこない梁や柱を組み上げていきます
上棟後は外壁や屋根の下地作りなど多くの工程があります
壁や床、天井、外構工事など完成に向けて工事をおこないます

新築工事やリノベーション、リフォーム工事は
木材の加工や取付などミリ単位の精度が求められる仕事も多く熟練の技術が必要です
弊社の大工部ではチームで動いたり、
ソロで動いたりそれぞれの職人が役割分担をして作業を進めます

地域密着型の仕事が多く、お施主様との距離が近いのも特徴です
お施主様ともコミュニケーションをとりながら工事を進めます
小さな修繕工事から外構工事などの依頼もいただきます

耐震性や断熱性能など現代の住宅に求められる性能にも対応する必要があります
最新の技術や技能を日々の仕事の中で活かせるように講習会に参加する事も
スキルアップした技術を活かせる職場です
只今、長瀬工務店では大工さんを募集しています
気になる方はお気軽にお問い合わせください
今日のブログは大工部のご紹介でした
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
今日のブログは【長瀬工務店 大工部】についてご紹介いたします
弊社工務店に属する大工部の仕事は解体工事や外構工事、
内部大工工事など重要な役割を担っています
今回はそんな大工部の一日や仕事の内容についてご紹介いたします

大工部の朝は倉庫兼資材置き場に集合し朝礼
その日の作業内容を確認後、各現場に出発します
前日の続きであったり新規の仕事であったり様々です

リフォーム工事やリノベーション工事の場合は
プランに合わせて解体工事からスタート
解体前に埃やゴミがなるべく飛び散らないように養生します

古民家である場合は天然素材が多く土壁や竹で組んだ骨組みが出てきます
ダンプに床材や天井の解体材を積み込み処理場へ
解体作業が終わるといよいよ大工工事が始まります
図面を見ながら床の下地や壁、天井の下地を組み上げていきます

電気工事や水廻りの工事は専門の業者さんが現場入りします
天井や壁の下地が完成するとボード張りの作業をおこないます
サイズを測り切り出し、ビスを打っていきます
ボードを貼り終えるとクロス屋さんにバトンタッチ
お引き渡しの時期、建具を付けて仕上げ工事に入ります

新築の工事は地鎮祭を経て土台工事から始まります
大工部全員で棟上げをおこない梁や柱を組み上げていきます
上棟後は外壁や屋根の下地作りなど多くの工程があります
壁や床、天井、外構工事など完成に向けて工事をおこないます

新築工事やリノベーション、リフォーム工事は
木材の加工や取付などミリ単位の精度が求められる仕事も多く熟練の技術が必要です
弊社の大工部ではチームで動いたり、
ソロで動いたりそれぞれの職人が役割分担をして作業を進めます

地域密着型の仕事が多く、お施主様との距離が近いのも特徴です
お施主様ともコミュニケーションをとりながら工事を進めます
小さな修繕工事から外構工事などの依頼もいただきます

耐震性や断熱性能など現代の住宅に求められる性能にも対応する必要があります
最新の技術や技能を日々の仕事の中で活かせるように講習会に参加する事も
スキルアップした技術を活かせる職場です
只今、長瀬工務店では大工さんを募集しています
気になる方はお気軽にお問い合わせください
今日のブログは大工部のご紹介でした
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社長瀬工務店
バックナンバー
- 2025年7月(2)
- 2025年6月(6)
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(5)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(7)
- 2024年9月(6)
- 2024年8月(4)
- 2024年7月(7)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(5)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(13)
- 2023年7月(16)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(12)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(14)
- 2023年2月(12)
- 2023年1月(13)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(16)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(16)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(15)
- 2022年3月(15)
- 2022年2月(14)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(13)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(16)
- 2021年8月(14)
- 2021年7月(15)
- 2021年6月(15)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(14)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(15)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(14)
- 2020年8月(12)
- 2020年7月(15)
- 2020年6月(13)
- 2020年5月(12)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(12)
- 2020年2月(15)
- 2020年1月(14)
- 2019年12月(17)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(5)