今週の長瀬工務店
今週の長瀬工務店
一週間の出来事をお知らせします
【初夏の快適な過ごし方】
投稿日時:2025/06/16(月) 07:00
長瀬工務店のきよおかです
皆様いかがお過ごしでしょうか
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
梅雨の晴れ間
初夏の風が心地よく感じられる季節になりました
暑さが本格化する前のこの時期は住まいの快適性を見直す絶好のタイミングです
日差しの強さや湿度の高さを感じ始めたら
「住環境」を整える事が大切です

まず注目したいのは「風通し」です
窓の配置を工夫し南北に風の通りを作るとこで
自然の風を住まいに取り込むことができます
特に対面に配置された窓があると室内に風が抜けやすく
エアコンに頼らず快適な温度を保てます

また、初夏の強い日差しを遮る工夫も必要です
庇やシェードを取り付けることで、室内温度の上昇を抑える事ができます
特に南側の窓には深めの庇を設けると
夏は直接日光を遮り、冬は太陽の光を取り込むことができ
季節ごとの快適さにもつながります
さらに「湿気対策」も見逃せません
梅雨時期は特に家の中がジメジメと感じられることもあります
エアコンの除湿機能の出番ですね
そんな時に気になるのがエアコン掃除
フィルター掃除は季節ごとにおこなっているけど・・・
エアコン本体のクリーニング動画をみると
真っ黒に汚れた液体が出てますね

今年こそはと思うお客様は是非、エアコンのお掃除をお勧め致します
専門の業者さんによると、使う頻度にもよりますが
2~3年に1度のタイミングがベストだそうです
キッチン廻りや使用頻度が多い場所は毎年でも良いですが
エアコンの開け閉め、部品を外す等の行為が多いと
エアコン本体に負担がかかるそうです
掃除を終えたエアコンはカビなど気にせずにスイッチを押して
快適な風を浴びる事ができます

そしてジメジメする季節は照明や内装の色にも一工夫
明るい木目や白を基調としたカラーは見た目にも爽やかで空間を広く感じさせます
夜は間接照明でやわらかな明かりを灯すと
リラックスできる初夏の夜を演出できます
梅雨を彷彿とさせる紫陽花を植えたり雨がモチーフの小物を飾ることで
良い気分転換にもなるのではないでしょうか
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
皆様いかがお過ごしでしょうか
今日も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます
梅雨の晴れ間
初夏の風が心地よく感じられる季節になりました
暑さが本格化する前のこの時期は住まいの快適性を見直す絶好のタイミングです
日差しの強さや湿度の高さを感じ始めたら
「住環境」を整える事が大切です

まず注目したいのは「風通し」です
窓の配置を工夫し南北に風の通りを作るとこで
自然の風を住まいに取り込むことができます
特に対面に配置された窓があると室内に風が抜けやすく
エアコンに頼らず快適な温度を保てます

また、初夏の強い日差しを遮る工夫も必要です
庇やシェードを取り付けることで、室内温度の上昇を抑える事ができます
特に南側の窓には深めの庇を設けると
夏は直接日光を遮り、冬は太陽の光を取り込むことができ
季節ごとの快適さにもつながります
さらに「湿気対策」も見逃せません
梅雨時期は特に家の中がジメジメと感じられることもあります
エアコンの除湿機能の出番ですね
そんな時に気になるのがエアコン掃除
フィルター掃除は季節ごとにおこなっているけど・・・
エアコン本体のクリーニング動画をみると
真っ黒に汚れた液体が出てますね

今年こそはと思うお客様は是非、エアコンのお掃除をお勧め致します
専門の業者さんによると、使う頻度にもよりますが
2~3年に1度のタイミングがベストだそうです
キッチン廻りや使用頻度が多い場所は毎年でも良いですが
エアコンの開け閉め、部品を外す等の行為が多いと
エアコン本体に負担がかかるそうです
掃除を終えたエアコンはカビなど気にせずにスイッチを押して
快適な風を浴びる事ができます

そしてジメジメする季節は照明や内装の色にも一工夫
明るい木目や白を基調としたカラーは見た目にも爽やかで空間を広く感じさせます
夜は間接照明でやわらかな明かりを灯すと
リラックスできる初夏の夜を演出できます
梅雨を彷彿とさせる紫陽花を植えたり雨がモチーフの小物を飾ることで
良い気分転換にもなるのではないでしょうか
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【長瀬工務店 大工部のご紹介】
投稿日時:2025/06/10(火) 07:00
長瀬工務店きよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
今日のブログは【長瀬工務店 大工部】についてご紹介いたします
弊社工務店に属する大工部の仕事は解体工事や外構工事、
内部大工工事など重要な役割を担っています
今回はそんな大工部の一日や仕事の内容についてご紹介いたします

大工部の朝は倉庫兼資材置き場に集合し朝礼
その日の作業内容を確認後、各現場に出発します
前日の続きであったり新規の仕事であったり様々です

リフォーム工事やリノベーション工事の場合は
プランに合わせて解体工事からスタート
解体前に埃やゴミがなるべく飛び散らないように養生します

古民家である場合は天然素材が多く土壁や竹で組んだ骨組みが出てきます
ダンプに床材や天井の解体材を積み込み処理場へ
解体作業が終わるといよいよ大工工事が始まります
図面を見ながら床の下地や壁、天井の下地を組み上げていきます

電気工事や水廻りの工事は専門の業者さんが現場入りします
天井や壁の下地が完成するとボード張りの作業をおこないます
サイズを測り切り出し、ビスを打っていきます
ボードを貼り終えるとクロス屋さんにバトンタッチ
お引き渡しの時期、建具を付けて仕上げ工事に入ります

新築の工事は地鎮祭を経て土台工事から始まります
大工部全員で棟上げをおこない梁や柱を組み上げていきます
上棟後は外壁や屋根の下地作りなど多くの工程があります
壁や床、天井、外構工事など完成に向けて工事をおこないます

新築工事やリノベーション、リフォーム工事は
木材の加工や取付などミリ単位の精度が求められる仕事も多く熟練の技術が必要です
弊社の大工部ではチームで動いたり、
ソロで動いたりそれぞれの職人が役割分担をして作業を進めます

地域密着型の仕事が多く、お施主様との距離が近いのも特徴です
お施主様ともコミュニケーションをとりながら工事を進めます
小さな修繕工事から外構工事などの依頼もいただきます

耐震性や断熱性能など現代の住宅に求められる性能にも対応する必要があります
最新の技術や技能を日々の仕事の中で活かせるように講習会に参加する事も
スキルアップした技術を活かせる職場です
只今、長瀬工務店では大工さんを募集しています
気になる方はお気軽にお問い合わせください
今日のブログは大工部のご紹介でした
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
弊社ホームページをご覧いただきありがとうございます
今日のブログは【長瀬工務店 大工部】についてご紹介いたします
弊社工務店に属する大工部の仕事は解体工事や外構工事、
内部大工工事など重要な役割を担っています
今回はそんな大工部の一日や仕事の内容についてご紹介いたします

大工部の朝は倉庫兼資材置き場に集合し朝礼
その日の作業内容を確認後、各現場に出発します
前日の続きであったり新規の仕事であったり様々です

リフォーム工事やリノベーション工事の場合は
プランに合わせて解体工事からスタート
解体前に埃やゴミがなるべく飛び散らないように養生します

古民家である場合は天然素材が多く土壁や竹で組んだ骨組みが出てきます
ダンプに床材や天井の解体材を積み込み処理場へ
解体作業が終わるといよいよ大工工事が始まります
図面を見ながら床の下地や壁、天井の下地を組み上げていきます

電気工事や水廻りの工事は専門の業者さんが現場入りします
天井や壁の下地が完成するとボード張りの作業をおこないます
サイズを測り切り出し、ビスを打っていきます
ボードを貼り終えるとクロス屋さんにバトンタッチ
お引き渡しの時期、建具を付けて仕上げ工事に入ります

新築の工事は地鎮祭を経て土台工事から始まります
大工部全員で棟上げをおこない梁や柱を組み上げていきます
上棟後は外壁や屋根の下地作りなど多くの工程があります
壁や床、天井、外構工事など完成に向けて工事をおこないます

新築工事やリノベーション、リフォーム工事は
木材の加工や取付などミリ単位の精度が求められる仕事も多く熟練の技術が必要です
弊社の大工部ではチームで動いたり、
ソロで動いたりそれぞれの職人が役割分担をして作業を進めます

地域密着型の仕事が多く、お施主様との距離が近いのも特徴です
お施主様ともコミュニケーションをとりながら工事を進めます
小さな修繕工事から外構工事などの依頼もいただきます

耐震性や断熱性能など現代の住宅に求められる性能にも対応する必要があります
最新の技術や技能を日々の仕事の中で活かせるように講習会に参加する事も
スキルアップした技術を活かせる職場です
只今、長瀬工務店では大工さんを募集しています
気になる方はお気軽にお問い合わせください
今日のブログは大工部のご紹介でした
最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社長瀬工務店
【瀬戸内国際芸術祭 春会期が終わりました】
投稿日時:2025/06/02(月) 07:00
長瀬工務店スタッフです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
6月に入り梅雨の気配と共に紫陽花の開花が楽しみな季節となりました
さて、5月はコンスタントに雨も降り時折、夏を思い出す湿度と暑さの日もありました
5月後半は肌寒い日もあり
体調管理が大変だった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日のブログは瀬戸内国際芸術祭について
4月18日からスタートした瀬戸内国際芸術祭≪春会期≫は5月25日で終了しました
小豆島も多くの来訪者で賑わっていました
当社でもお客様とのお打ち合わせ中に
「行ってきましたよ」という話題で盛り上がることが多く
地域に根ざす工務店としてもうれしい限りです

私も台湾出身のアーティスト
ワン・ウェンチー(王文志)さんの作品【抱擁】を見学してきました
この作品は自然素材を用いた大きなインスタレーションで、
まるで自然の中に身をゆだねるような優しく包み込まれる感覚を味わえる場所でした
その名の通り訪れた人々を「抱擁」してくれるような温かみもあり
まさに心に残る作品です

竹という素材を曲げたり編んだり何通りもの組み合わせでデザインされていました
地元の竹で地元の方々と切り出したと聞きました
棚田のなかにある作品
作品の周りでは田んぼを耕し水を入れる準備から
水が入った田んぼに田植えをしたり季節と共に移り行く景色があります

生活と文化が溶け合った作品、皆さんも是非お楽しみください
そして次回はいよいよ夏会期が始まります

さらに多彩な作品と出会えるチャンスですので、
夏の計画にぜひ加えてみてはいかがでしょうか?
打ち合わせの際にも「次回はどこを見に行こうか」といった会話が
暮らしづくりのヒントになることもしばしばあります
地域の芸術や文化とともに、豊かな住まいづくりを進めていけたらと思います
夏会期も楽しみですね
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
6月に入り梅雨の気配と共に紫陽花の開花が楽しみな季節となりました
さて、5月はコンスタントに雨も降り時折、夏を思い出す湿度と暑さの日もありました
5月後半は肌寒い日もあり
体調管理が大変だった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日のブログは瀬戸内国際芸術祭について
4月18日からスタートした瀬戸内国際芸術祭≪春会期≫は5月25日で終了しました
小豆島も多くの来訪者で賑わっていました
当社でもお客様とのお打ち合わせ中に
「行ってきましたよ」という話題で盛り上がることが多く
地域に根ざす工務店としてもうれしい限りです

私も台湾出身のアーティスト
ワン・ウェンチー(王文志)さんの作品【抱擁】を見学してきました
この作品は自然素材を用いた大きなインスタレーションで、
まるで自然の中に身をゆだねるような優しく包み込まれる感覚を味わえる場所でした
その名の通り訪れた人々を「抱擁」してくれるような温かみもあり
まさに心に残る作品です

竹という素材を曲げたり編んだり何通りもの組み合わせでデザインされていました
地元の竹で地元の方々と切り出したと聞きました
棚田のなかにある作品
作品の周りでは田んぼを耕し水を入れる準備から
水が入った田んぼに田植えをしたり季節と共に移り行く景色があります

生活と文化が溶け合った作品、皆さんも是非お楽しみください
そして次回はいよいよ夏会期が始まります

さらに多彩な作品と出会えるチャンスですので、
夏の計画にぜひ加えてみてはいかがでしょうか?
打ち合わせの際にも「次回はどこを見に行こうか」といった会話が
暮らしづくりのヒントになることもしばしばあります
地域の芸術や文化とともに、豊かな住まいづくりを進めていけたらと思います
夏会期も楽しみですね
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
有限会社長瀬工務店
【家事室のある暮らし】
投稿日時:2025/05/27(火) 07:00
長瀬工務店きよおかです
今日も弊社ホームページにお越しいただきありがとうございます
5月の下旬に入りました
5月27日は新月、お天気が良ければ初夏の星空を楽しめそうですね
今日のブログは
【梅雨の季節の大活躍!便利な家事室で快適な毎日を!】
ジメジメとした梅雨の季節
洗い物が外に干せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?

お子様がいらっしゃる家庭は
体操服や給食着、部活動の服、
小さなお子様は雨の日の水たまりに入り遊ぶのが好きですね
そんな時期に大活躍するのが【家事室】です
部屋干しやアイロンがけ衣類の収納スペースなど
家事の効率をグンと高めてくれる万能の空間として
注目を集めています

家事室は一般的には洗濯機の近くや脱衣室の隣に配置されることが多く
洗濯から乾燥、アイロンがけ、収納までを一か所で完結できるのが魅力です
特に梅雨の時期には除湿器やサーキュレーターと併用して
洗濯物を効率よく乾かす部屋干しスペースとしての役割が重宝されます

最近は洗濯機+乾燥機を配置し乾燥までおこなうご家庭も多いです
黄砂やPM2.5、花粉や突然の雨を考えると時間帯も関係なく
洗濯から乾燥まで行えると家事が楽ですね
さらにアイロンがけ専用スペースを確保する事で
リビングやダイニングに洗濯物を溜めることなくまた吊るすことなく
落ち着いて作業に集中できます

ハンガーラックやアイロン台を常設しておけば
準備や片付けの手間も省けて時短にもつながります
最近では家事室をファミリークローゼットと一体化させた間取りも人気です
乾いた洗濯物をそのまま収納できるため
家事動線がスムーズになり家族全員の暮らしがより快適になります

また、家事室にちょっとした作業台を置いて家計簿をつけたり、
裁縫やハンドメイドを楽しむ趣味の空間、プチ書斎として活用できる点が
家事室の魅力をさらに高めています
梅雨の時期のストレスを軽減し日々の生活を快適にしてくれる
家事室はおすすめの空間です

リフォームや新築住宅をご検討中の方は
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
今日も弊社ホームページにお越しいただきありがとうございます
5月の下旬に入りました
5月27日は新月、お天気が良ければ初夏の星空を楽しめそうですね
今日のブログは
【梅雨の季節の大活躍!便利な家事室で快適な毎日を!】
ジメジメとした梅雨の季節
洗い物が外に干せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?

お子様がいらっしゃる家庭は
体操服や給食着、部活動の服、
小さなお子様は雨の日の水たまりに入り遊ぶのが好きですね
そんな時期に大活躍するのが【家事室】です
部屋干しやアイロンがけ衣類の収納スペースなど
家事の効率をグンと高めてくれる万能の空間として
注目を集めています

家事室は一般的には洗濯機の近くや脱衣室の隣に配置されることが多く
洗濯から乾燥、アイロンがけ、収納までを一か所で完結できるのが魅力です
特に梅雨の時期には除湿器やサーキュレーターと併用して
洗濯物を効率よく乾かす部屋干しスペースとしての役割が重宝されます

最近は洗濯機+乾燥機を配置し乾燥までおこなうご家庭も多いです
黄砂やPM2.5、花粉や突然の雨を考えると時間帯も関係なく
洗濯から乾燥まで行えると家事が楽ですね
さらにアイロンがけ専用スペースを確保する事で
リビングやダイニングに洗濯物を溜めることなくまた吊るすことなく
落ち着いて作業に集中できます

ハンガーラックやアイロン台を常設しておけば
準備や片付けの手間も省けて時短にもつながります
最近では家事室をファミリークローゼットと一体化させた間取りも人気です
乾いた洗濯物をそのまま収納できるため
家事動線がスムーズになり家族全員の暮らしがより快適になります

また、家事室にちょっとした作業台を置いて家計簿をつけたり、
裁縫やハンドメイドを楽しむ趣味の空間、プチ書斎として活用できる点が
家事室の魅力をさらに高めています
梅雨の時期のストレスを軽減し日々の生活を快適にしてくれる
家事室はおすすめの空間です

リフォームや新築住宅をご検討中の方は
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
有限会社 長瀬工務店
【人工芝と天然芝】
投稿日時:2025/05/23(金) 07:00
長瀬工務店のきよおかです
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
爽やかな新緑の季節となりました
カーテンを洗濯したり、室内の拭き掃除や窓ふきをしたり
過ごしやすく動きやすい季節です
今年の5月はまとまった雨も降りより緑がいきいきしています

今日のブログは【人工芝と天然芝】についてお伝えできればと思います
庭やベランダ、公園やグラウンドなど、
芝生を取り入れる場面は多くありますが人工芝と天然芝のどちらを選ぶべきか
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
それぞれにメリット、デメリットがあるため、
用途や管理のしやすさに応じて選ぶことが大切です
【人工芝と天然芝】の特徴を比較しながら選び方のポイントをご紹介します

はじめに【人工芝】最大の特徴は「手間がかからない」ことです
芝刈りや水やり、肥料といったメンテンナスが不要で
一年中青々とした見た目を保つことができます
最近の人工芝はクッション性や見た目も非常にリアルで
見た目だけでは天然芝と区別がつかないほどです
人工芝は緑色の芝生と茶色の芝生もうまく混ざっており
まるで天然芝生のような≪人工芝≫も販売されています
また、芝生の長さや触り心地も様々なタイプが販売されています
人工芝につてい
サンプル依頼も可能ですのでお気軽にお問い合わせください

人工芝は耐久性もあり子どもやペットが走り回っても足が痛みにくく
安全性にも配慮されています
ただし、初期費用が天然芝より高くなることや、
夏場の表面温度が上がりやす点には注意が必要です

一方【天然芝】は自然ならではの風合いや香り季節による変化が楽しめるのが魅力です
土壌や気候にあった芝生を選べば、美し景観をつくることができます
また、天然素材である為、熱を吸収しにくく夏でも快適に過ごせるという利点もあります
ライフワークとして芝刈り、水やり、除草といった手入れが欠かせません
そのままにしておくと見た目が悪くなってしまいます
維持管理を楽しめる方にはピッタリです

選ぶ際のポイントとして「予算や管理」が大切になってきます
天然芝の場合は芝刈り機の導入や専用の雑草抜きの道具、液肥や肥料選びなど
芝生を育てる楽しみもあります
芝生を育てるよりか芝生を眺めたい方には【人工芝】が良いのではないでしょうか

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
芝生のある生活いかがですか?
有限会社 長瀬工務店
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
爽やかな新緑の季節となりました
カーテンを洗濯したり、室内の拭き掃除や窓ふきをしたり
過ごしやすく動きやすい季節です
今年の5月はまとまった雨も降りより緑がいきいきしています

今日のブログは【人工芝と天然芝】についてお伝えできればと思います
庭やベランダ、公園やグラウンドなど、
芝生を取り入れる場面は多くありますが人工芝と天然芝のどちらを選ぶべきか
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
それぞれにメリット、デメリットがあるため、
用途や管理のしやすさに応じて選ぶことが大切です
【人工芝と天然芝】の特徴を比較しながら選び方のポイントをご紹介します

はじめに【人工芝】最大の特徴は「手間がかからない」ことです
芝刈りや水やり、肥料といったメンテンナスが不要で
一年中青々とした見た目を保つことができます
最近の人工芝はクッション性や見た目も非常にリアルで
見た目だけでは天然芝と区別がつかないほどです
人工芝は緑色の芝生と茶色の芝生もうまく混ざっており
まるで天然芝生のような≪人工芝≫も販売されています
また、芝生の長さや触り心地も様々なタイプが販売されています
人工芝につてい
サンプル依頼も可能ですのでお気軽にお問い合わせください

人工芝は耐久性もあり子どもやペットが走り回っても足が痛みにくく
安全性にも配慮されています
ただし、初期費用が天然芝より高くなることや、
夏場の表面温度が上がりやす点には注意が必要です

一方【天然芝】は自然ならではの風合いや香り季節による変化が楽しめるのが魅力です
土壌や気候にあった芝生を選べば、美し景観をつくることができます
また、天然素材である為、熱を吸収しにくく夏でも快適に過ごせるという利点もあります
ライフワークとして芝刈り、水やり、除草といった手入れが欠かせません
そのままにしておくと見た目が悪くなってしまいます
維持管理を楽しめる方にはピッタリです

選ぶ際のポイントとして「予算や管理」が大切になってきます
天然芝の場合は芝刈り機の導入や専用の雑草抜きの道具、液肥や肥料選びなど
芝生を育てる楽しみもあります
芝生を育てるよりか芝生を眺めたい方には【人工芝】が良いのではないでしょうか

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます
芝生のある生活いかがですか?
有限会社 長瀬工務店
バックナンバー
- 2025年6月(3)
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(6)
- 2025年2月(5)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(7)
- 2024年9月(6)
- 2024年8月(4)
- 2024年7月(7)
- 2024年6月(5)
- 2024年5月(5)
- 2024年4月(5)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(7)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(13)
- 2023年7月(16)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(12)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(14)
- 2023年2月(12)
- 2023年1月(13)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(16)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(16)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(15)
- 2022年3月(15)
- 2022年2月(14)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(13)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(16)
- 2021年8月(14)
- 2021年7月(15)
- 2021年6月(15)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(14)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(15)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(14)
- 2020年8月(12)
- 2020年7月(15)
- 2020年6月(13)
- 2020年5月(12)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(12)
- 2020年2月(15)
- 2020年1月(14)
- 2019年12月(17)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(5)